巻数 |
顔写真 |
書名と出身地 |
内容 |
21
|
|
前島密 |
1835〜1919
新潟県 |
「前島密自叙伝」 |
日本の郵便制度の父。維新後、渡英して郵便制度を学び、「郵便」「切手」などの名称を定め、郵便事業を創始。 |
22
|
|
徳富蘇峰 |
1863〜1957
熊本県 |
「蘇峰自伝」 |
明治・大正・昭和と指導的役割を果たした新聞人、評論家。「国民新聞」を創始した。作家・徳冨蘆花は弟。 |
23
|
|
新渡戸稲造 |
1862〜1933
岩手県 |
「幼き日の思い出/
人生読本」 |
日米で活躍した農政学者、教育者。内村鑑三らと札幌農学校でクラークの教えを受けた。1920〜26年国連事務総長。 |
24
|
|
鈴木貫太郎 |
1868〜1948
大阪府 |
「鈴木貫太郎
自伝」 |
海軍軍人、政治家。戦争末期の昭和20年4月に首相に就任し、ポツダム宣言を受託、戦争終結に尽力した。 |
25
|
|
小林一三 |
1873〜1957
山梨県 |
「逸翁自叙伝」 |
阪急電鉄、宝塚少女歌劇、東宝映画を育成した政・財界人。大衆に根ざした独創的な事業を展開した。 |
26
|
|
相馬黒光 |
1876〜1955
宮城県 |
「黙移」 |
夫・愛蔵とともに東京・新宿の中村屋を開業。経営のかたわらアトリエをつくり、荻原守衛ら多くの芸術家を援助。 |
27
|
|
三浦 環 |
1884〜1946
東京都 |
「お蝶夫人」 |
日本で初めて国際的に活躍したオペラ歌手。戦前、欧米各地で「蝶々夫人」を二千回以上も公演、大成功をおさめた。 |
28
|
|
荒畑寒村 |
1887〜1981
神奈川県 |
「ひとすじの道」 |
社会運動家、評論家。堺利彦、幸徳秋水に感銘を受け、社会主義を志す。反骨の波乱に満ちた生涯をおくる。 |
29
|
|
西條八十 |
1892〜1970
東京都 |
「唄の自叙伝」 |
「かなりや」などで知られる詩人、作詞家。『赤い鳥』掲載の童謡のほか、歌謡曲の作詞も数多くもある。 |
30
|
|
杉野芳子 |
1892〜1978
千葉県 |
「炎のごとく」 |
ドレメの創立者。二十三歳で渡米、洋裁を学ぶ。帰国後「ドレスメーカー女学院」をはじめ、洋裁を日本に広めた。 |
|
|